原則は安いか高いかで判断してはいけない
ビジネスをすればコスト管理は避けて通れないが本当に正しく費用を見てるだろうか?
値段だけで判断しては居ないだろか?それはミスを意味します。
・安いから得、高いから良いとは限らない。
当たり前かもしれないが安いか高いかは判断基準の一つで全てではありません。単に安いからサッサと買うってのは間違いです。
例えば安い車を購入したとしてすぐに故障したら修理か買い替えでコストがかえってかかるし、高級車なら良いかって言えば当然買うのが高いし、そもそもあなたに合ってなければ無駄になります。
値段だけで判断して安いからって高くても安くても損してしまいます。
・値段で自身が本当に何が必要かが重要。
突き詰めれば自分が仕事で今後どうやって結果を出したいのか道筋が分からなきゃ本当に得する物が買えません。
単に物の値段しか見て選ばないのは極端に言えばエベレスト登頂が目的なのに安いからって酸素ボンベを買うようなものです。
全く目的を達成するのに意味ないものを買うから無駄なコストで損するのです。
結論・コストだけに目が眩み判断すれば大失態に繋がる。
コスパの良さだけで決めるのは間違いなく損です。
物を導入する優先順位は自分に本当に必要かどうかでコストはその後で良いのです。
絶対にコスパが良い悪いだけに惑わされないでください。
Twitterフォローお願いします。
感想や仕事依頼など御座いましたら お気軽にご連絡ください。
yuuj089@gmail.com
コメント
コメントを投稿